パソコンの不調をいいことに、
ずっと更新せずにいたブログだけど、
今日は、書かずにおれない!
…ってことで、3か月以上ぶりのブログ。
小林麻央さんが亡くなってしまった。
美しく、強く、聡明で、ユーモアもある可愛い人。
こういうひとこそ長生きするべきなのに、
私みたいなのがおめおめと健康に生き残ってるってどうなのよ…、
…って、いかんいかん。
久しぶりのブログに、自虐ネタはやめましょう。
今日ブログを書きたくなったのは、
麻央さんの悲しいニュースのことではなく、
このニュースを知る前に、今朝、
毎日新聞朝刊の「女の気持ち」という読者投稿記事を読んだから。
全文を転記するね。
愛知県小牧市の、西川直見さん(児童画教師・67歳)の投稿。
≪コーヒータイムが終わり、友人と2人で店を出た途端、私の視線は大声で騒いでいる子供たちとツバメの巣にくぎ付けになった。 何か様子がおかしい。地面には、まだ生まれたばかりのヒナと卵の殻が落ちている。
「何してるの!」
気が動転して、とっさに叫んだ。
子供たちが運動会の玉入れのように、ツバメの巣に石を投げ込んでいたのだ。
「どうしてそんなことするの」
友人が矢継ぎ早に「どこの小学校? 何年生なの。ツバメの赤ちゃんもみんなと同じ命があるんだ。おばさんがボクたちにも石を投げようか」と言うと、
子供たちは「こわーい」と叫びながら逃げ散っていった。
子供はときに残酷だ。小さな命をもてあそんだり、遊び半分に奪ったりする。
そんな経験を積み重ね、いつしか生の神秘や尊さに気付くのだろう。
落ち着いて考えれば、そういうことなのだろうが、
突然目の前に突きつけられた残酷な光景に、諭す余裕すら失っていた。
「これがスマホゲームの影響か」とすら思った。
せめて先生には伝えようと、友人が子供たちの小学校に電話した。
すると「そういう話は警察に」と言われた。
どうしてそんな返事なのだろう。
もう少しおばさんたちのショックを和らげてくれる言葉を期待していたのだけど……。
色とりどりのアジサイが咲いているのに、一日、私の心には大きな穴があいたようだった。≫
これ読んで、私の心にも大きな穴があいたよ。
子供の行いが憎らしいし、ツバメが可哀想で、胸が潰れそう。
でも、一番の心の穴の原因は、小学校側の対応。
「そういう話は警察に」って?
はあ?
万引きや恐喝ならともかく、
小学生がツバメの巣をつっつくいたずらをしたことは、
犯罪ではなく、モラルと精神性の問題でしょ。
電話に出たのはその小学校のどなたなのでしょう。
たまたま電話を受けた一教師?
それとも校長? 教頭?
それとも…?
教育現場のブラックぶりが問題になっている今日この頃。
生徒たちに、ツバメの巣をつっついてはいけない、その理由を教えているヒマなどないのか。
西川さんがいみじくも書いておられるように、
「・・・そんな経験を積み重ね、いつしか生の神秘や尊さに気づくのだろう。」と。
幼い残酷さも、成長過程の経験の一つと割り切ればいいのかもしれないけれど、
その成長過程を預ける小学校側が、「そういう話は警察に」って言っちゃうんだもんね。
ダメじゃん。
ダメすぎる。
- 関連記事
-
スポンサーサイト